大阪高等学校 学校法人 大阪学園

menu

Nプロジェクト

NEWS
お知らせ

【Nプロジェクト】吹田市立第二小学校へ

2024年、最後のミッション!それは…
「小学3~6年生の児童234名が科学を身近に感じるようにしよう!」です。
吹田市立第二小学校の3学年8クラスで40分の授業をさせていただきました。
そして今回のテーマはNプロジェクト初「天気(風・雪・雨・気温)」です。
学年によってすでに習っている内容が違うだけでなく、授業中の反応も異なることが予想されます。
“どうやって分かりやすく、興味を持ってもらおう?!” 準備段階からこれまでとは違う新たな挑戦の始まりです。

参加する32名の生徒達は以前、京都大学の熊取キャンパスで見学したアメダスのことを思い出しながら、中村先生からの天気に関する導入クイズに答えていきます。毎回楽しそうです。

しかし!しかし!お助け講義は入り口まで。
ここからは、自分達でどんどん調べていきます。
「小学生に戻ったみたいで懐かしい~!!」そんなことを言いながら、各学年の学習内容の理解、天気に関する学び、使える漢字の確認、見やすいスケッチブックの工夫など、それぞれの班がイキイキと活動しています。

そして今日、いよいよ本番の日を迎えました。
最後の確認にも熱が入ります。この表情が素晴らしい時間であることを物語っています。

13:45 いよいよ授業が始まりました。・・・緊張の対面です。
まず中村先生が全クラスに「今日のめあて」を伝え、クイズで気持ちをほぐしていきます。
Q:天気をかんさつするそうちの名前は?
A・・・あめです  B・・・あめだす
子どもたちは答えが発表されるたびに喜んだり悔しがったり、次第に緊張がほぐれ色んな表情を見せてくれました。
次に現場の教室にバトンタッチされ、生徒達の授業です。天気に関する授業と風向計を一緒に作りました。子どもたちの前向きな反応に乗せられ、教える生徒達が元気をもらっていました。和気あいあいとした雰囲気の中、あっという間の40分が終了しました。

子どもたちに少しでも良い授業をしよう、楽しんでもらいたい、その思いで準備をしてきました。
一人ひとりがその準備に没頭し、アイデアを出し合って取り組んできた成果は出せたと思います。
少しでも何か伝えることができたとしたら、これ以上うれしいことはありません。

伝わる楽しさ、伝える喜び、学びが広がっていく素晴らしさを実感させていただく貴重な経験となりました。
今回、ご協力いただいた吹田市立第二小学校の皆様、誠にありがとうございました。
吹田第二小学校のHP「Nプロジェクト」
http://blog.suita.ed.jp/es/02-suita2/syougakkou/

2025年、いよいよ関西万博にむけて活動計画が目白押しです!乞うご期待ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相川駅から徒歩1分!
[JRおおさか東線 開通]
東大阪からの通学が便利に!

資料請求はこちらから

TOP