Nプロジェクト
NEWS
お知らせ
【Nプロ】万博出場1ヶ月前!23班400名が集う学習会
2025.07.26
万博出場1ヶ月前!23班400名が集う学習会
大阪・関西万博への出場まで1ヶ月。
「わたしとみらい、つながるサイエンス展(文部科学省)」へ391名
「大阪・関西がリードするがん治療 ~ BNCT が拓く『いのち輝く未来社会』~(大阪府)」80名
が参加させていただきます。
391名(文科省)の人数構成を見てみると、なんとなんと!!
◆◇◆◇63%が『文系』◆◇◆◇
じつはコレ・・・かなり重要なポイントなのです。
『科学に理解ある社会つくり』を掲げるNプロジェクト。
ターゲットのど真ん中は、まさに私(文系)のような日常生活で科学の恩恵を受けながら科学的なことはイメージで判断している人たちです。
そういう意味で、多くの文系生徒が参加してくれたことは喜ばしい状況なのです♪
さぁ、400名を超える生徒を班に分け、23人のリーダーを中心に科学のワクワク感を伝えるためのインプットの始まりです。
7月11日から3日間、計6回の集中講座では第一線で活躍されている研究者の方々が、Nプロ恒例2択クイズを(四苦八苦しながら?)作成され、初めて学ぶ生徒も楽しく学べる工夫が散りばめられた学びとなりました。
基礎的な内容だけでなく、放射線発見の歴史や現代の医療分野での利用、放射線防災など多岐にわたる充実の内容を生徒たちは必死にメモを取りながらも楽しそうに学んでいました。
ここからはリーダーが班を引っ張りながら、万博に参加する158カ国の言語も用いた手書きのスケッチブック作りに入っていきます。
先日のリーダー会議では「どうすれば初めての子でも困らないかな」「集まる日にちは?」など、積極的な発言で頼もしい限りでした。
この度、ご講演いただいた先生方お忙しい中、本校生徒のために本当にありがとうございました。
第1回 佐々木道也(電力中央研究所)・放射線の活用について
中村秀仁(京都大学複合原子力科学研究所 粒子線基礎物性研究部門)・放射線の基礎1
第2回 日野 正裕(京都大学複合原子力科学研究所 粒子線基礎物性研究部門)・中性子の性質
中村秀仁(京都大学複合原子力科学研究所 粒子線基礎物性研究部門)・放射線の基礎2
第3回 高田 卓志(複合原子力科学研究所 附属粒子線腫瘍学研究センター)・BNCTと放射線
池上 麻衣子(複合原子力科学…