大阪高等学校 学校法人 大阪学園

menu

ご案内

NEWS
お知らせ

「異文化を学ぶ講座」京都外国語大学「世界一周」


世界一周!異文化体験のススメ


生徒コメント
「言葉を通さなくてもダンスを見ると文化や地域の特徴を知ることができると気づいた」
「使われている赤い布が恋心を表していて、表情や布の形で気持ちが表現されていた」
自分で決めた目標
「留学生と話すときに相手のことを理解しようと頑張ってみる」
「異なる宗教について友達にも説明できるようにする」
「外国人観光客が旅行しに来たときの視点を友達に教える」
何のことかと言いますと・・・

今日から始まった全14回(1日2講義)、7月19日まで続く京都外国語大学による”異文化を学ぶ講座”の初回講義での生徒コメントです。

一つの講義が100分、すべて受講すると23時間!!
本校から希望者16名が参加しています。
”生徒が学びたい!と思っていることを止めたくない”
そんな大高らしい想いで土曜日の外部講座に送り出しました。

その内容は一例を紹介するだけでも「世界一周」の名の通り、
◇非言語コミュニケーション(スペイン・ラテンアメリカのダンスを事例に)
◇留学生と見つける異文化in嵐山フィールドワーク
◇世界を巡る人々~移民とは?~
◇古代メソアメリカ文明の起源~石彫拓本展を通して異文化を体験~
など多岐にわたっています。
その他にも英語のみで行われる講義もあり、非常に興味深い内容ばかりです!

今回は集まった高校生67名と打ち解けるためのアイスブレイクやキャンパス見学、講義のルールなどを知ることから始めました。
2つ目の講座は
「非言語コミュニケーションとはなにか」
スペイン・ラテンアメリカのダンスを事例に
サルサ(キューバ)やサンバ(アルゼンチン)、ソン・ハロチョ(メキシコ)フラメンコ(スペイン)、ラテン・ラップ(日本)など8つの事例から学びました。
生徒達は、動画を見ながら
・姿勢
・感情表現
・視線
・パーソナルスペース
・身体接触
など非言語コミュニケーションについて気づいたことを、たくさんメモしていました。

生徒との対話中心の講義で盛り上がりつつ、ディスカッションやグループ発表などもあり、冒頭の生徒コメントからも伺えるように学びの多い時間となりました。

次回5月10日以降、生徒達が様子を伝えてくれます。
お楽しみに♪

相川駅から徒歩1分!
[JRおおさか東線 開通]
東大阪からの通学が便利に!

資料請求はこちらから

TOP