大阪高等学校 学校法人 大阪学園

menu

学校生活

CLUB
クラブ活動

科学探究部 「環境DNA」に関する研究活動について

科学探究部顧問の谷脇です。今年度からホームページがリニューアルされ顧問が独自に活動内容を発信することができましたので、今日は改めて科学探究部の活動内容をダイジェストでご報告させて頂きます。

まず、現在の主な活動テーマである「環境DNA」という手法を用いた研究についてです。

環境DNA」とは、お風呂に入ると、その浴槽のお湯の中には目に見えない皮膚片や髪の毛等が残り、これらに含まれる細胞には生物の設計図であるDNAが含まれています。自然環境(海・河川・土壌など)中でも同じようなことが起き、そこに生息する魚や鳥を始めとする生物のDNAが、目には見えないかたちで自然環境中に含まれていることがあります。

このように、自然環境中に存在するDNAを、「環境DNA」といいます。

この環境DNAを調査する技術は、国立大学法人神戸大学の源利文特命教授らの研究グループ等が開発をし、日本で独自に進化を遂げた技術です。環境DNAを調査することは、在来種と外来種の生息状況の調査、絶滅危惧種等の生存状況の調査及び保護等の応用に期待が注目されています。

このような背景がある中、本校は淀川水系河川の安威川と神崎川に囲まれており、環境DNAを調査する上では立地条件が整っています。

そこで、本校の科学探究部は、保全遺伝学を専門とされる学校法人京都産業大学総合生命科学部生命資源環境学科 高橋純一准教授の指導のもと、淀川水系河川の水に含まれる環境DNAからその河川環境に生息する絶滅危惧種(イタセンパラ、アユモドキ)等の生存状況を調査することを研究とし、併せて調査箇所周辺のゴミ収集し清掃活動にも取り組んでいます。

これからの活動内容は定期的に更新していきますので、今後の活動をお楽しみに!

 

淀川

 

採水の様子

 

調査箇所周辺の清掃活動(その1)

 

採水箇所周辺の清掃活動(その2)

 

採水した水をろ過し、DNAをろ紙に採集している様子(その1)

 

採水した水をろ過し、DNAをろ紙に採集している様子(その2)

相川駅から徒歩1分!
[JRおおさか東線 開通]
東大阪からの通学が便利に!

資料請求はこちらから

TOP