学校生活
CLUB
クラブ活動
【科学探究部】科学探究部って普段何してんの?
2021.06.14
こんにちは。科学探究部の部員です。
今回は初回のブログだということで、科学探究部が普段どんな活動をしているのかを紹介したいと思います。
その前に、皆さんは科学探究部と聞いて、どんな印象を受けますか?
私現在科学探究部に所属する身ではありますが、科学探究部の初印象は
怖い。普段何してんの??
でした。
最悪ですね。
オープンスクールの時に見学しようと思って科学実験室の前まで行ったけど、怖すぎてそのまま帰ったこともあります。(実話)
でも、大抵の人はこんな感じのイメージを持っているんじゃないかなと勝手に思ってます。
結構謎じゃありません?科学探究部って。
毎日なんかの実験してんの?
実際はそんな訳ありませんよね。
というわけで、
私が実際に体験して、「はぇ〜、そんなことしてんだ。」って思ったことを紹介していきます。
①毎日実験はしてません!
先ほどちらっと話題に出しましたが、科学探究部は毎日実験しているというわけではありません。
そもそも実験をするのって、まず計画を練るところから始めないといけないんですね。
そこから色々器材の準備をしたり、結果を予想したり、廃液などの後処理をどうするか考えたり。。
実験器具を扱う練習もしなくてはいけません。
器具を使うだけなのに、なんで練習とかいるんだよ。って思った人も多いんじゃないでしょうか。
実は、この練習が案外一番重要だったりするんですね〜。
話すと長くなってしまう気がするので、練習の話はここまでにしておきますね。
あまり文字数が多くなってしまうと私が担当の方に怒られてしまうかもしれません。
とにかく、実験一つするのにも色々と準備が必要なので、そういつもできるものではないんです。
じゃあ、結局普段って何してんの?
②研究です。
え?
実はこれただの屁理屈ではないんですね。
実験と研究って、似てるようで実は全然違うんです。
実験は、立てた仮説や既存の理論が正しいのかどうかを実際に自分でやってみて確かめること。
研究は、ある物事について知識を深めて考察したり、実験、観察、調査を行ったりして、その物事についての事実あるいは真理を追求する過程のこと。 (Wikipedia参照)
つまり、実験は研究の一環ということですね。
そのため、普段は実験以外にも、研究内容について調べたり、色々な人のお話を聞いて勉強したり、色々としなければならないことが多いんです。もちろん①の時に出てきた準備や日々の練習も欠かせません。
これはよく勘違いされがちなんですが、(私も初めはこんなことを想像してた)
我々科学探究部は研究を行っているので、
教科書に載っているような実験をして、
「わー!すごいね!」
で、終わるようなことをしているわけではないんです。
私たちはガチで研究をしています。
ガチです。(大切なことなので2回言いました)
その分実績も沢山あったりします。
詳しくは学校のホームページでご覧ください。
では何について研究しているのかをお話しします。
といきたいところなんですが、思いの外文章が長くなってしまったので、研究内容については次回にお預けとしようかなと思います。
今回のブログで少しでも科学探究部に興味を持っていただけたら幸いです。
基本月水金の週三日、化学実験室で活動をしていますので、ぜひ気軽に見学に来てくださいね。
特別に次回のブログの内容(どんな研究をしているか)について詳しく教えちゃいます。
最後に
一年間活動をして私が現在科学探究部に対して思うことは、
(筆者は現在2年生)
あれ、科学探究部って別に怖い所じゃなくない?
です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大阪高等学校 科学探究部
現在の研究テーマ
・環境DNA分析を用いたムギツクの調査
・環境DNA分析を用いた富山県の河川の魚種網羅的調査
・環境DNA分析を用いたワカレオタマボヤの分布調査
・北海道で育てられるハッカの大阪での育成
活動日:月曜日、水曜日、金曜日の週3日
活動場所:化学実験室
魚と亀を飼っています。
気軽に見学に来てくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー