学校案内
        HISTORY
沿革      
大阪高等学校の歴史
本学は創立者 深川重義先生が教育者としての豊かな見識と情熱のもと、昭和2年大阪東部の静かな環境の中に「日本大学大阪中学校」として創立しました。
その後、激動の昭和とともに建学精神を育み、昭和23年名称を大阪高等学校と改めることで、一層社会人として活躍する有能な人材の育成に努めてまいりました。
その伝統と歴史を誇りながら、これからも新しい時代に目をむけ、さらに真の教育の姿を追求し、教育の充実と発展のためこれからも努力し大きく翔いていきます。
- 昭和 2年(1927)
 - 日本大学大阪中学校の設置認可
日本大学大阪専門学校(現・近畿大学)内に開校
深川重義先生校長に就任 - 昭和12年(1937)
 - 現在地に鉄筋校舎・講堂を新築移転
 - 昭和19年(1944)
 - 日本大学より独立し、財団法人大阪学園を設立
深川重義先生理事長・校長に就任 - 昭和23年(1948)
 - 新学制により大阪学園大阪高等学校となる
中学校と定時制課程を併設 - 昭和25年(1950)
 - 校名を大阪高等学校、大阪中学校に改名
 - 昭和40年(1965)
 - 校舎設備の近代化5ヶ年計画に着手、昭和40年に完了
体育館兼講堂、南館12教室、東館(芸術科教室4、準備室2、1階柔道場)等の新築。
全校舎の鉄筋化 - 昭和52年(1977)
 - 創立50周年記念事業着手(記念館、武道場、プールの新設、本館の大改造)
 - 平成 2年(1990)
 - 特進(文理)コース設置。全館冷房完備
 - 平成 7年(1995)
 - 情報処理室、自習室、家庭科教室設置
 - 平成 8年(1996)
 - カナダ研修旅行が始まる
 - 平成 9年(1997)
 - 家庭科第2実習室、生徒相談室、スポーツジムの移設拡充
 - 平成12年(2000)
 - 75周年記念事業着手(本館建替え)
 - 平成13年(2001)
 - 新校舎(現・本館)完成
 - 平成15年(2003)
 - 新カリキュラムがスタート
 - 平成17年(2005)
 - 新制服(世界初のベネトン社製)
 - 平成19年(2007)
 - 創立80周年記念式典
 - 平成20年(2008)
 - 男女共学スタート
 - 平成22年(2010)
 - 南新館完成・岡本博先生校長に就任・男女共学完成
 - 平成25年(2013)
 - 岩本信久先生校長に就任
 - 平成26年(2014)
 - 第一期 耐震改修(北館、東館)
 - 平成27年(2015)
 - 第二期 耐震改修(南館、武道場)
 - 平成29年(2017)
 - 第三期 耐震改修(記念館)
 - 平成31年(2019)
 - 探究コース開設
 - 令和元年(2019)
 - 第四期 耐震改修(第3グラウンド)
新体育館(DアリーナOSAKA)竣工二層式 




