

先生と生徒と保護者が一体となった支援システムで
納得のいく答えを導き出します。
進路指導の流れ
- 1年次
学習スタイルを確立させ土台をつくる●自考自学をはじめ、これから描く進路の具体的な目標をつくり、2年次の文系理系選択を行います。
●社会や進学について体感、実感を通して学べる様々な支援を用意しています。
- 2年次
定めた目標に向けて学力を準備する●1年後の目標に向かい、学力、精神力など、その実現に向けた具体的な準備をスタートさせます。
●講演会や面談を通して自己の変化を実感する場を用意しています。
- 3年次
受験への課題を明確にして克服する●進路別指導や学内ガイダンスなど、自分の目標を考察できる支援をすることで、受験へのサポートを行います。
●一人ひとりに時間をかけた進路検討会を実施します。
-
薬・看護医療系を目指す人へ
薬・看護医療系進路支援プログラムの中で
現場体験を大切にしています。
高度化する医療の現場では質の高いチーム医療か求められています。医療現場を肌で感じ、その決意を固めるために、毎年、夏に行われる看護体験への参加を促しています。また、看護だけでなく、医療職をめざす生徒についても参加を呼びかけ、他の医療職の立場への理解に繋げています。
薬・看護医療系進路支援担当主任 [国語科]
木村 隆志
-
公務員を目指す人へ(公務員試験対策講座)
きめ細かく早期からの
公務員希望者対策講座を大切にしています。
2年生後半に放課後90分の講座を月2回程度実施。特に公務員試験での知能分野(数的推理・判断推理など)を中心に演習していきます。一次(9月)の筆記試験合格者には個別及び集団面接指導を行っており、今までに警察官、消防士、自衛官(陸上・海上・航空)の合格者がいます。
公務員対策講座担当主任 [英語科]
小西 清一